目次
胆石とは
肝臓で作られた胆汁(たんじゅう)は、胆のうで蓄えられた後に総胆管を通って十二指腸に流れます。
胆汁の成分が析出し、胆のうや総胆管で結石ができるのが胆石です。
胆石には胆のう結石と総胆管結石がありますが、ほとんどが胆のう結石です。
胆石の原因
加齢が影響しており40代以降で増加しますが、40歳以下でも胆石がみられることはあります。
肥満があると胆石ができやすくなりますが、急激なダイエットも胆石のリスクになることが報告されています。
消化管の手術後や脂質異常症(中性脂肪)も胆石を起こしやすくなります。
胆石の症状
- みぞおちや右上腹部の痛み
- 吐き気
- 黄疸(おうだん)
- 発熱
胆石があっても無症状のこともありますが、痛みや感染を起こし問題となります。
脂っこい物を食べた後で、みぞおちや右上腹部が痛くなるのが典型的な症状です。吐き気を伴うことも多いです。背中にも痛みを感じることがあります。
総胆管結石の場合は、皮膚が黄色くなる黄疸(おうだん)を起こすことがあります。
感染を起こすと、痛みに加えて発熱がみられるようになります。
感染が悪化すると敗血症(はいけつしょう)になって、重症化することがあるため緊急の対処が必要です。
胆石の検査
胆のうにある結石は超音波検査で診断することができます。
総胆管結石は超音波検査では分からないこともあり、必要に応じてCTやMRI検査を行います。
血液検査で胆汁の流れや感染の程度を評価することができます。
胆石の治療
痛みなどの症状がない場合は、治療せずに経過観察で問題ありません。
症状がある胆のう結石は、手術で胆のうを摘出するのが原則です。
結石が小さく石灰化がない場合は内服治療が有効な場合もあります。
総胆管結石の場合は内視鏡検査を用いた治療で結石を摘出します。