胃腸炎

目次

胃腸炎とは

 胃腸炎は、主にウイルスや細菌の感染によって胃や腸に炎症を起こす病気です。
 細菌が出す毒素が原因となることもあります。
 とても身近な病気ですが、ときに強い症状を起こして救急車で搬送されたり入院が必要な方もおられます。

胃腸炎の原因

 胃腸炎を起こす主なウイルスや細菌には以下のようなものがあります。

ウイルス:ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス

細菌:カンピロバクター、サルモネラ、腸炎ビブリオ、大腸菌、黄色ブドウ球菌、ウェルシュ菌

 手に付着した病原体を介して起こる「接触感染」や食べ物を介して起こる「食中毒」が主な感染経路です。
 床に飛び散ったウイルスの粒子が舞い上がって「飛沫感染」を起こすこともあります。
 病原体が身体に入ってから発症するまでの潜伏期間は、入った直後~約1週間と幅があり原因の特定が難しいことも多いです。

胃腸炎の症状

 下痢や腹痛、発熱は、ウイルスと細菌の両方でみられる症状です。
 ウイルスの場合は吐き気や嘔吐もみられることが多いです。
 細菌の場合は最初に発熱のみがみられ、翌日から下痢し始めることもあります。
 食欲不振や脱水によるめまいや倦怠感もよくみられます。
 症状が強くて救急車で搬送される方もおられます。

胃腸炎の診断と検査

 問診や診察でほとんどは診断が可能です。
 原因になっているウイルスや細菌を特定するためには便の抗原検査や培養検査が必要です。
 ノロウイルスの抗原検査は一部の方を除き保険適応外のため自費となります。
 腹部超音波検査でウイルスか細菌のどちらによる胃腸炎なのかをある程度判断できます。
 胃腸炎と思っていたら別の重大な病気のこともあるため注意が必要です。

胃腸炎の治療

 基本は対症療法で、整腸剤や吐き気止め、解熱剤を使いながら回復を待ちます。
 下痢止めは感染を悪化させる危険性もあるため原則使用しません。
 細菌による腸炎の場合は抗生物質の内服を検討します。
 下痢や食欲不振で脱水の場合は適宜点滴を行います。
 発症の当日はかなりしんどいですが、約2~3日でよくなってくることが多いです。

胃腸炎の予防

 「接触感染」の予防にはこまめな手洗いが重要です。ドアノブや手すりなど頻繁に触る場所を消毒することも有効です。
 食中毒を防ぐためには、①細菌をつけない(清潔、洗浄)、②細菌を増やさない(迅速、冷却)、③細菌をやっつける(加熱、殺菌)の3つをこころがけます。
 家族が胃腸炎にかかった場合は、吐物の処理に注意が必要です。吐物が乾燥すると空気中に飛散しやすくなるため、早めに次亜塩素酸ナトリウムを用いて消毒します(ノロウイルスにはアルコールは効果が少ないです)。

胃腸炎は身近な病気ですが、ときに症状が強かったり、別の病気が隠れている可能性もあります。吐き気や下痢でお困りの方は遠慮なくご相談ください。

目次