睡眠時無呼吸症候群

目次

睡眠時無呼吸症候群とは

 睡眠時無呼吸症候群は寝ている間に呼吸が止まったり浅くなったりすることで、身体が低酸素になる病気です。
 健康な人でも多少の無呼吸はありますが、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上」みられる場合に睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
 日本では約500万人が睡眠時無呼吸症候群と考えられていますが、そのうち治療を受けているのは1割程度しかいないと推定されています。

睡眠時無呼吸症候群の原因

 最近、睡眠時無呼吸症候群が増えている一番の要因は肥満の増加です。肥満になると喉の周囲の脂肪によって気道が圧迫され、無呼吸を起こしやすくなります。
 また顎が小さいことでも無呼吸を起こしやすくなります。日本人は欧米人と比べると肥満が少ない割に睡眠時無呼吸症候群が多いのは顎が小さいことが影響していると考えられます。
 扁桃腺の肥大やアルコール、睡眠薬も無呼吸の原因となります。

睡眠時無呼吸症候群の症状

 睡眠時無呼吸症候群の症状は夜間の症状と日中の症状に分けられます。

夜間の症状日中の症状
無呼吸寝起きの倦怠感
いびき起床時の頭痛
夜中に何度も目が覚める日中の眠気、居眠り
寝汗集中力の低下

睡眠時無呼吸症候群の合併症

 睡眠時無呼吸症候群は高血圧や糖尿病を悪化させ、狭心症や心筋梗塞、心不全、脳卒中といった怖い病気のリスクを高めます。
 日中の集中力が低下して交通事故の危険性も増加します。
 合併症を起こす前にしっかりと検査をして治療を検討することが重要です。

睡眠時無呼吸症候群の検査と診断

 睡眠時無呼吸症候群の可能性が疑われたら、まずは自宅でできる簡易検査を行います。
 小型の装置を持って帰っていただいて、寝る前に装着して睡眠中の無呼吸を測定します。


 1時間あたりの無呼吸の回数により以下の表のように重症度を判定します。

軽症中等症重症
無呼吸の回数(1時間)5~15回15~30回30回以上

 さらに精査が必要な方は、脳波や筋電図も検査できる精密検査を行います。

 精密検査はこれまで入院の必要がありましたが、あらい内科クリニックでは自宅で行える精密検査を採用しております。

睡眠時無呼吸症候群の治療

CPAP(シーパップ)

 睡眠時無呼吸症候群の最も一般的な治療法がCPAPです。
 寝る前に鼻にマスクを装着し、睡眠中に呼吸が止まらないように圧をかけます。
 装置は購入する必要はなく、保険診療でレンタルができます(月に約5千円の費用になります)。
 毎月の診察で装着状況や無呼吸の回数を確認します。
 体重の減量に成功して無呼吸が改善したらCPAPの中止を検討できることもあります。

マウスピース(口腔内装置)

 軽症の睡眠時無呼吸症候群ではマウスピースの使用を検討します。睡眠中に装着することで、顎や舌を前方に引き出して無呼吸を防止します。

手術

 扁桃腺の肥大がある場合は、扁桃腺の手術を検討します。また鼻づまりでCPAPが難しい場合は、鼻の通りを改善する手術も選択肢となります。

目次