狭心症、心筋梗塞

目次

狭心症、心筋梗塞とは

 狭心症と心筋梗塞は、いずれも心臓の筋肉への血流が悪くなることで起こる病気です。胸痛や胸の圧迫感が典型的な症状です。
 狭心症は心臓の筋肉が死なない程度に血流が低下する病気です。10~15分以内に症状が治まることが多いです。
 心筋梗塞では血流が途切れることで、心臓の筋肉が壊死(えし)することが特徴です。通常は強い痛みが持続します(痛みがほとんど出ないこともあります)。

狭心症、心筋梗塞の原因

 狭心症や心筋梗塞は、心臓の筋肉に血液を供給する冠動脈(かんどうみゃく)が狭くなったり閉塞することで起こります。
 冠動脈の動脈硬化が主な原因で、血管が狭くなって血流が悪くなります。
 冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症は冠動脈がけいれんを起こすことで血の流れが低下します。
 まれに血管の壁が避けることで狭心症や心筋梗塞を起こすこともあります。

狭心症、心筋梗塞の症状

  • 胸痛
  • 冷や汗、左肩の痛み
  • 息切れ、むくみ、動悸、失神

 労作性(ろうさせい)狭心症では、階段を昇ったり坂道を歩いたり運動の負荷がかかったときに胸痛が生じます。
 身体を休めると通常数分以内に痛みが治まります。
 心筋梗塞では運動に関係なく強い胸痛が生じて持続します。冷や汗を伴ったり左肩の辺りにも痛みを感じることも多いです。
 心不全や不整脈を起こし、息切れやむくみ、動悸、失神の原因になることもあります。

狭心症、心筋梗塞の診断

 胸痛が続いている場合は、すぐに心電図を検査して心筋梗塞の所見がみられるかどうかを検討します。
 血液検査で心臓の筋肉の壊死があるかどうかを評価することもできます。
 労作性狭心症の場合は、運動負荷をしながら心電図を検査する運動負荷心電図を行います。
 冠動脈をCTで調べる冠動脈CT検査も有用です。必要に応じて心臓カテーテル検査も行われます。

狭心症、心筋梗塞の治療

 労作性狭心症の場合は薬物療法が基本です。硝酸薬やベータ遮断薬、カルシウム拮抗薬という薬を使って症状を抑えます。
 高血圧や糖尿病、脂質異常症の治療を十分に行うことも重要です。血をさらさらにする抗血小板薬も血栓の予防に有効です。
 狭心症で症状が強い場合や心筋梗塞を起こしている場合は、カテーテル治療で狭くなった血管をひろげる必要があります。

狭心症、心筋梗塞の予防

 狭心症や心筋梗塞は予防が重要です。
 高血圧や糖尿病、脂質異常症といった動脈硬化の原因となる病気をしっかりと治療することが狭心症や心筋梗塞の予防につながります。
 タバコも狭心症、心筋梗塞のリスクとなるため禁煙に取り組みます。運動や適切な食生活も大切です。

あらい内科クリニックでは、生活習慣病の治療を行って狭心症や心筋梗塞を予防することに力を入れております。狭心症や心筋梗塞の発症が疑われる方は適切な医療機関に紹介させていただきます。

目次