花粉症はとても多い病気で、日本人の約4割が罹患しているという報告もあります。年々増加しており、まさに「国民病」ともいえる病気です。
花粉症の症状
- くしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 目の充血、かゆみ、涙の増加、肌荒れ
- 咳、喘息
- 倦怠感、微熱、集中力の低下
花粉症の症状が最も出やすいのは鼻です。鼻はくしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻炎を起こし、風邪やコロナウイルスとの区別が難しいことがあります。
目の症状としては、目の充血、かゆみ、涙の増加があります。花粉が原因で肌荒れを起こすこともあり、花粉皮膚炎と呼ばれています。
咳や喘息が悪化するきっかけになることもあります。
症状が強いと倦怠感や微熱、集中力の低下を起こし、パフォーマンスの低下につながります。
花粉症の原因
花粉症の原因はスギとヒノキが最も多いです。関西では2月から3月にかけてスギ花粉が飛散し、その後ヒノキ花粉が飛散します。
その他にも花粉症の原因となる植物があり、イネ科のカモガヤやハルガヤは4~6月ぐらいに花粉のピークがあります。秋にみられる花粉症の原因は、ブタクサとヨモギが多いです。
イネ科の植物やブタクサ、ヨモギは道端や公園、河川沿いに生育しているため、アレルギーが疑われる人は近づくのを避けるのが無難です。ブタクサの花粉は小さいため、気管支まで入って喘息を引き起こすこともあります。
花粉症の診断
花粉症は経過や状況から診断できることがほとんどです。
診断がはっきりしないときには血液検査が参考になります。血液中に存在するIgE抗体を検査することで、アレルギーの原因を調べることができます。
その他にも皮膚や鼻に花粉のエキスを接触させて反応をみる検査もありますが、あまり行われることはありません。
花粉症のセルフケア
セルフケアの基本はなるべく花粉との接触を避けることです。外出時にはマスクを着用するだけでなく、花粉症対策メガネも有用です。
外に干した衣服や布団に花粉が付着してしまうので、花粉症の時期は部屋干しや布団乾燥機が無難です。外出からの帰宅時に衣服や頭髪に付着した花粉を払うことも重要です。ペットの犬や猫も要注意です。
睡眠不足やストレス、食生活のかたよりも花粉症を悪化させる可能性があり注意が必要です。
花粉症の治療
- 抗ヒスタミン薬
- 点鼻ステロイド
- ロイコトリエン拮抗薬
- 舌下免疫療法
花粉症の治療薬で最もよく使われるのが、抗ヒスタミン薬の内服です。内服の抗ヒスタミン薬を服用しても鼻炎の症状が残る場合は、ステロイドの点鼻薬が有用です。
市販薬としても購入できますが、血管収縮剤が入った製品を長く使うと逆に症状が悪化することがあり注意が必要です。
鼻づまりの症状が目立つ人はロイコトリエン拮抗薬が有効です。結膜炎に対しては目薬、皮膚炎に対しては外用薬も効果があります。
最近ではスギ花粉症を根本から改善させる舌下免疫療法も行えるようになっており、あらい内科クリニックではシダキュアの処方が可能です(現在薬剤の不足により新規処方はできません)。3~5年は毎日薬を服用する必要がありますが、症状が劇的によくなることも期待できます。
スギ花粉症の時期には舌下免疫療法を開始することはできないため、シーズンが終わってから次のシーズンに備えて治療を開始することになります。
花粉症はいのちにかかわる病気ではありませんが、集中力に影響し仕事や生活の質が下がってしまう危険性があります。花粉症でお困りの方はお気軽にご相談ください。